クレジットカードの家族カードは同性婚や事実婚、養子でも作れるのか?

クレジットカードの家族カードは同性カップルや事実婚、養子等、法律上の家族やパートナーでない場合や血縁関係がない場合でも発行できるのでしょうか?
家族カードが定義するの家族とは?
同性のパートナーや内縁の妻、育ての親など、法律上の家族でない人物にも家族カードが発行できるかどうかはクレジットカード会社によって様々です。
「本会員と生計を共にする配偶者、両親、子供(18歳以上)」
多くのカード会社では基本的にこれを家族カード発行の条件としています。
しかし、このような規約はトラブルを避けるために決めている部分もあるので、どうしても気になる方は、一度カード会社に問い合わせてみるのも重要だと思います。
家族の範囲が広い家族カード
日本は家族観に対して保守的なこともあり、家族カードが発行できる条件に関しては上記の条件が多いのですが、中には家族の条件がリベラルなクレジットカード会社も存在します。
日本で有名なクレジットカードだと、アメリカン・エキスプレス(アメックス)が法律上の家族以外にも発行できます。
アメックスの場合
アメックスのプロパーカード(アメックスが他者と提携せず、自社で発行しているカード)は同性婚の相手、内縁の妻、育ての親、さらには婚約者や同棲中の恋人にまで家族カードの発行がOKです。
基本的に、自分が家族と思う相手なら誰にでも家族カードを発行できるようです。
日本のウェブサイトには以下のように書かれています。
家族カードのご入会資格は、原則、配偶者・ご両親・18歳以上のお子様です。
原則と書かれていることからもわかる通り、法律上の家族でなくても発行できる可能性があるわけです。
まとめ
日本企業が発行するクレジットカードの多くは、「家族とは結婚し戸籍を同一にした男女と血の繋がった子供」という日本ならではの価値観をそのまま引き継いだルールが多いです。
日本発のブランドであるJCBは「配偶者が夫婦別姓の場合は、申し込めません」と明記していますからね。
これは個人的な価値観になりますが、今時、事実婚や同性カップル、夫婦別姓に対する対応ができないのは恥ずべきことだと思います。
現に、楽天やアメックスといった企業が対応できているのですから、「システムの都合上、仕方がない」といったこともないでしょう。
そうしたカード会社は露骨にいえば、差別意識の強い会社だとといえますね。