Wikipediaに寄付する方法|日本で税控除はされるのか?

Wikipediaに寄付する方法を画像付きで紹介します。
また、合わせて、Wikipediaへの寄付が日本で税控除(寄附金控除とか寄附金の損金算入など)はされるのかについても合わせて解説します。
Wikipediaに寄付する方法
Wikipediaにクレジットカードで寄付する手順を解説します。
1.サイドバーのヘルプの中にある「寄付」をクリック
Wikipediaのサイドバーにある「寄付」をクリックします。
2.寄付の頻度と寄付額を決定
サイドバーの「寄付」をクリックすると、Wikipedia創設者であるジミー・ウェールズからのメッセージが表示され、その横に、寄付の頻度、金額、支払い方法を選ぶパネルが表示されます。
ここで、金額と支払い方法を入力しましょう。今回は、「一度だけ」「300円」「クレジットカード/デビットカード」を選びました。
ちなみに、表示されている金額から選ぶだけでなく、自分で好きな金額を指定することもできます。
ただし、Wikipediaの寄付の最低額は1ドルとなっており、日本円でもそれに対応したものになっています。
「1円だけ寄付」といったことはできないので注意しましょう。
私も最初は100円だけにしようかなと思ったのですが、寄付できる最低金額が112円だったので結局、提示されている中で最低額の300円にしました。
3.氏名、メールアドレス、クレジットカード
寄付の頻度、金額、支払い方法を選んだら、支払い情報の入力に移ります。
私はクレジットカード支払いを選んだので、氏名、メールアドレス、クレジットカード情報を入力する欄が出てきました。
4.寄付完了
カード情報を入力し、「続ける」をクリックすれば寄付完了です。
寄付が完了すると、華やかなページに移ります。
Wikipediaへの寄付は税控除されるのか
日本では、Wikipediaに寄付をしても寄付金控除の対象にはなりません。
少し古いですが、公式にもハッキリと書かれています。
日本の国税、地方税の控除は、2008年現在ありません
まとめ
Wikipediaを利用している方は多いと思います。
Wikipediaにお世話になっている方は、日頃のお礼に寄付をしてみてはいかがでしょうか?
Wikipediaへの寄付はこちら:今すぐ寄付を – Donate