お金の不安を解消するために「資産リスト」を作ってみよう

お金の不安を解消するために、自分が持っている資産を一覧にした「資産リスト」を作ってみましょう。
資産リストとは
文字通り、自分の資産をリストにしてまとめたものです。
不動産や株式、債権等で言う所のポートフォリオですね。
「銀行や保険の預貯金のリスト」と言い換えてもいいでしょう。
資産リストで目先のお金にとらわれない生活を
資産リストを作ることの最大のメリットは、一目で自分が持っているお金や資産の全体像を把握できることです。
さらに期間ごとグラフ等にまとめることで数ヶ月、数年単位でのお金の流れが理解できる点です。
自分が持っているお金(資産)の全体像が見えていないと、何となく財布の中身だけで現状の所持金を判断してしまったり、クレジットカードばかり使っていて、口座からどれだけのお金が減っているかわかりづらくなったりする可能性があります。
しかし、資産リストを作ることで、日々の買い物のような、細かいお金の出入りに一喜一憂せず、一ヶ月単位で「預貯金が順調に増えているか」「支出が多い時期やタイミングはいつか」などを理解できます。
目の前の支出にばかり注目すると、どうしてもバランス感覚を失います。
それは足元だけをみて歩いているようなものです。目の前のお金の増えた・減ったを把握しているだけでは家計管理は不十分です。
財布の中身や毎月のクレジットカードの支払いばかり気にして、銀行口座の中身や給料、税金など、意識しないと見えづらいお金周りがおろそかになるのは危険なことです。
目の前のお金が減っていくことばかり見て、実際には貯金が増えていることに気がつかない…ならまだ良いですが、目の前のお金がそこまで減っていないことを良いことに、ちょっとクレジットカードで買い物をしていたら、銀行口座の残高が0円になっていたなんてことが起こったら悲惨です。
そのような事態を防ぐためにも資産リストを作りましょう。
まとめ
資産リストを作ることで、目の前の支出に一喜一憂することが減り、より長期的なスパンで貯金や投資などのことを考えられるようになります。
今後のお金の流れがわかると、ローンを組んだり、大きな買い物をしたり、転職、独立、副業する際にも予定や計画を立てやすくなります。
資産リストはExcel等の表計算ソフトを使い、毎月の銀行の残高を記録するだけでOkです。
家計簿等もつけられるといいですが、とにかく続けることが大事なので負担にならない範囲で取り組みましょう。
最近ではマネーフォワードのような全自動の家計簿サービスも出ているので、自分で計算するのが面倒な方はそのようなサービスを使ってもいいでしょう。