お茶の健康に効く主な成分とその効能

お茶には美容や健康に効く様々な成分が含まれています。
その中から主な成分と、その効能を紹介します。
お茶と健康
お茶には健康に効く様々な成分が含まれています。
ここではその中でも代表的なものを紹介します。
カテキン
カテキンはお茶の渋み成分で、ポリフェノールの一種です。
このカテキンをしっかり抽出できると、健康性の高い黄色いお茶になります。
- 血中コレステロールの低下
- 体脂肪低下
- がん予防
- 抗酸化作用
- 虫歯予防
- 抗菌・抗インフルエンザ作用
- 血圧上昇抑制
- 血糖上昇抑制
- 口臭予防
様々な身体のトラブルの予防に繋がる、お茶の中でも特別健康に効く成分です。
カフェイン
コーヒーに含まれているイメージの強いカフェイン。緑茶や抹茶にも含まれています。
- 覚醒作用(疲労感や眠気の除去)
- 集中力持続
- 二日酔い防止
- 利尿作用
様々な作用がありますが、覚醒作用や利尿作用があるため、寝起きをスッキリさせたり、二日酔いを冷ます効果があります。
一方でカフェインは飲みすぎると貧血を引き起こしたり、睡眠の質が低下する場合もあります。
カフェインが逆に心配ならば、麦茶などカフェインレスのお茶を飲むといいでしょう。
テアニン
テアニンはお茶のうまみ成分です。
- 神経細胞保護
- 血圧低下
- リラックス作用(α波の出現)
ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンE
あまりイメージしにくいかもしれませんが、お茶にはビタミンも豊富に含まれています。
例えば煎茶の場合、ビタミンCがレモンの3~5倍含まれていると言われています。
- コラーゲン形成(皮膚や粘膜の健康維持)
- 抗酸化作用
葉酸
- 神経管閉鎖障害の発症予防
- 動脈硬化予防
β-カロテン
β-カロテンは、色鮮やかな緑黄色野菜などに多く含まれている成分です。
強力な抗酸化力を持つ栄養素で、体内では必要量に応じてビタミンAに変換され、ビタミンAとしても効果を発揮します。
人体の粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保ったり、視力を維持するために必要不可欠な成分です。
- 免疫機能
- 夜間の視力維持
サポニン
サポニンは抹茶などに見られる「泡立つ」という特徴があります。
- 血圧低下作用
- 抗インフルエンザ作用
フッ素
お茶にはフッ素も含まれています。
フッ素はエナメル質結晶の安定化作用や歯の再石灰化を促進する作用などがあり、虫歯予防に役立ちます。
- 虫歯予防
γ-アミノ酸
γ-アミノ酸はGABA(通称)のことです。
- 血圧低下作用
ミネラル
ミネラルと効くと、ミネラルウォーターという名前からも水に含まれているイメージを持つ方も多いと思いますが、お茶にも含まれています。
ミネラルに人間の体になくてはならない栄養素です。
- 生体調整作用
クロロフィル
実はお茶が緑色なのはこのクロロフィルのおかげです。
お茶からカテキン(苦味)を減らし、テアニン(甘味)を増やすと、同時にクロロフィルも増えて、お茶を緑色にします。
クロロフィルの作用は消臭効果です。
- 消臭作用
まとめ
普段何気なく飲んでいるお茶。
実は身体のトラブルを予防し、健康に一役買ってくれる非常に嬉しい飲み物です。
普段、コーヒーやジュース、水を飲んでいる方は、この機会にお茶を飲むようにしてみてはいかがでしょうか?